的日記


2002.1.31
久しぶりにUDの掲示板を見てみました。
YOU SUPPORT TERROR! Read to believe!
イスラエルからの方。
 国別リストにパレスチナ占領地(PALESTINIAN TERRITORY, OCCUPIED)があることに激怒。(笑)

No Anthrax No Web Miles!!!!
この中で、UD従業員のAyer氏、
「THINKプロジェクトを運営することから、UnitedDevices は金をもうけない」と明言。
 THINKプロジェクトというのは、現在行っている、ガン治療薬と炭疽病のプロジェクトのことです。

 あれ、スポンサーからお金もらって、運営しているのでは?
 あくまで、費用だけ負担してもらって、儲けないという意味?
 と、謎に思っていたら、UD社もEntropia社のように、企業内での分散処理のために、分散処理のプラットフォームを企業に販売する道をメインにしていたんですね。

 今頃気づくなんて遅過ぎですが、企業からの受注は行われたとしても、情報が漏れることが嫌われる関係上、何もリリースが無いので、不明な点が多く、こちらの実体は判らないままです。
 InetArchiveで昔のUDのページを見る限り、方針転換は去年の秋頃のようですね。

 UD社も、一般参加者の処理能力でビジネスをする気は、もう無いのですかね。
 まだ、ネットワーク調査には、このモデルは有効と捉えているようですが。

 ...じゃあ結局、intelとMSは、名前貸しただけ?
 流石に、多少は何らかの形で負担してるとは思うけど...
 あ、分子表示画面下のバナー広告は、THINKプロジェクトとは別なのか(笑)
 後、intel関連からは新たに出資を受けていますね。

 しかしintelだけでなく、AOL TimeWarnerやGEと、有名企業の名前を頭に付けた投資会社から出資を受けられていますね。
 以前、昨年7月に見た時は、Oak InvestmentとSOFT BANK Venture Capitalの二社からのみでした。


2002.1.30
1GHzデュアルプロセッサーの新『パワーマックG4』を並列システムに(上) (WIRED)
 Beowulfと比べてとても簡単。
 小学生でも並列システム構築の実績有。
 って、小学生に何をやらせたんだろう。

 面白そうだけど、現実に何をやらせるか、専門知識のない私には途方に暮れてしまいます。
 現実的になると、ある値の間の**数が素数か合成数か,合成数なら因数は何なのか調べるとか、2chのトリップ検索ぐらいしか思いつかないです。

東京地裁でメイプルソープ写真集輸入禁止処分の取消と70万円の支払い命令が。
 メイプルソープの写真集については、99年にも適法と最高裁が判決出しているようですが。

 メイプルソープ写真集ってのは男性器が写ってるそうです。
 判決は「わいせつ性が認められても、風俗に影響しなければ云々」と。
 で、判決の中で、理由として、国立国会図書館にも置かれてることも挙げたらしいです。

 私が知る限り、国立国会図書館はなんでも集める輩です。
 海外からエロ本を寄贈して、蔵書確認が出来た時点で、そのエロ本を日本に持ち込むことも可能?
 国立国会図書館は尺度の一つで、ちと弱いかな(笑)
メイプルソープ写真集持ち込み禁止は違法=国に処分取り消し命令−東京地裁(時事通信)


2002.1.29
日本レコード協会がファイルローグを訴えましたが、戦略的にはRIAA(全米レコード協会)と同じ間違いを犯したようにも。
 RIAAがNapsterを訴えたせいでマスコミが注目し、Napsterに更に人々が集まりました。
 それと同じことが起きる可能性も。

替わってACCSの戦略は、RIAAの失敗をよく学んでいたように思えます。
 まず刑事罰で捕まえることで、「ファイル共有で逮捕」と、違法なイメージを世間に植え付けることが出来たように見えます。


2002.1.26
THE DISTRIBUTED CHESS PROJECT
 入れてみましたが、スクリーンセーバーでの起動しかないため、使い勝手が悪いです。
 付属のホットコーナーというソフトウェアが多少使い勝手が改善するように記載されていますが、具体的にどう改善されるのか不明。
 Save Nowって、すぐスクリーンセーバーになってくれるってことなのね。
 あ、改善されるのって、このこと?

 Taskの送受信がどうなっているかは、送信しようとしても、「まだtaskが完了していない」と警告が出るだけなので不明です。
 ちょっと時間を割きたいところなのですが、UDのtaskが長時間居座っていて、時間制限(100時間か200時間の模様)にひっかからないかを考えると、残念ながら今やるのは難しいです。

 このスクリーンセーバーは、紹介ページ記載のように、過去の名勝負を表示するのですが、それだけを表示して、実際に何を解析しているか,後どれだけ解析する必要があるか等の情報がゼロな点でも億劫になります。

 また今回も、Proxy経由のせいで、変な動作になっているんじゃなきゃいいんだけど(苦笑)


2002.1.23
UD社の炭疽病プロジェクトが非難を浴びています。 - 本家BBS - 2chのラウンジ
 私自身、ここまで非難されるとは想定していませんでした。浅はかでした。

 最大の問題点は、ガン・白血病の治療薬検証をしている参加者に、勝手に、炭疽病にも参加するよう設定されている点です。

 参加者は、「UD社の分散コンピューティングプロジェクトに参加する」のが目的でなく、「ガン・白血病の治療薬検証に参加する」のが目的であると言えると思います。
 私自身、この視点が欠け落ちていた部分があったように思います。

 UD社のプロジェクトに参加しても、既に、参加者は一切の直接的利益を得られません。
 そんなUD社との関係において、UD社が参加者をつなぎ止めておけるのは、唯一、彼らの思想・理念の具現化したもの,そして信頼と言えると思います。
 彼らの思想・理念の具現化したプロジェクトに共感・理解し、信頼したからこそ、参加者は、多大な費用を払って参加してくれています。
 参加者の負担は、PC能力の貸与と一概に言いますが、内実は、電気代・設置スペース・メンテナンスコストを含んでいます。
 そんな参加者の目指した目的とは違うことを行い、信頼を失墜させてしまったのは痛いです。

 現在では、デフォルト設定は、炭疽病プロジェクトへの参加はオフになっているようです。
 今できる数少ない策ですが、これが更なる混乱を招くことにもなりそうです。
 後は、混乱を沈めるためにも、なんらかの釈明の発表を行うのが理想かと考えます。


2002.1.22
全米癌研究財団、P2P技術を使った炭疽菌の治療研究を開始 (Impress Watch)
 IntelはUD社の現行の癌治療薬検証プロジェクトのスポンサーとなった当初から「次は糖尿病・パーキンソン病」と次のプロジェクトについて語ってきました。
 今までの運営経験から,そしてUDAgentの仕組みならシームレスに移行できることもあり、UD社がこれも受注するのだと私は思っていました。
 しかしこれは、2001年11月のintelのFolding@homeへのスポンサー表明で、UD社の受注の可能性は少なくなったように思えました。

 UD社の16個の蛋白質でのガン・白血病治療薬検証の現行プロジェクトは後1年以内に終了することからUD社の将来を心配していたのですが、次も受注できて一息ついたというところでしょうか。

 今回は3〜6ヶ月と中期的。
 終了時期は、現行の癌治療薬検証プロジェクトと同時期になりそうですね。

 Sengentにとっては厳しくなるでしょうね。
 UD社は今までの実績にプラスして今回もまた、オックスフォード大と全米癌研究財団の看板を掲げることに成功しました。
 Sengentは数週間以内に、プロジェクトの研究成果を手渡す先の機関名を発表する予定だそうですが、それでも厳しいように思えます。

 ところで、何故、UD社もSengent社も炭疽菌をターゲットにしたのでしょうか。
 まず、治療薬研究が、今まで余り行われていなかった分野のように見えます。
 ワクチンについては、1950〜1960年代に開発されたままとの話を米ABCテレビのニュースで見ました。

 昨年秋からの騒動では、アメリカでは25年ぶりの死亡例。
 日本では1994年以降、人への感染は発覚していないそうです。
 こんな病気への治療薬開発は、お金と専門家の人材を投入すべき課題としては優先順位の低いものだったでしょう。テロが起こるまでは。
 しかし炭疽菌テロ後の今も、今後長期的に需要があるか不明で、政府資金の援助無しでは、研究が積極的に進むか判らない分野であるように思えます。

 しかし、人々の注目を集めています。
 そんな間隙をついて、UDもSengentも、炭疽病の治療薬研究に乗り出そうとしたのではないかと。

 ですが、UD社の場合は問題も起こっています。
 まず、炭疽菌問題が、今のところ米国だけの問題であるということ。
 ガン・白血病のような世界中の人々にとって普遍的な課題ならともかく、米国以外は関係無いことに、なんで世界中が参加しなくてはならないのか、という反応も当然あるでしょう。
 死者は数人と、被害よりパニック・心理面の方が影響は大きいです。

 そして、一番大きい問題として、自動バージョンアップするクライアントソフトは、デフォルトで炭疽病治療薬開発にも参加するよう設定されている点です。
 ガン・白血病の治療薬開発に参加するつもりの人々にとっては、炭疽菌の治療薬開発に参加させられていたとしたことを知ったら、騙されたと憤慨される方も多数出てくるでしょう。

 UDのプロジェクトは世界中が参加しています。
 英語を普段使わない国からや、普段UDをインストールしたことなど忘れたままの人も、多数参加していることを理解しているにしては、今回は、配慮が欠けている対応です。

 NHK教育PM10:00からのアルコール中毒になった中島らも氏のETV特集をちらっと見ました。
 よく飲む人だったが、アルコール中毒になっていたとは。
 中島らも氏の「変!」という本はとても面白かった。


2002.1.19
State drops distributed-computing dispute (CNET)
 勝手に公立校のPCにd.netクライアントを入れたことで起訴されていたDavid McOwen氏は、2100ドル(現レートで28万円)と80時間の社会奉仕で、検察官と協定。
 これがアメリカの司法取引と言う奴でしょうか。

 それまでが、410000ドル,30年の服役と法外な請求だったので、まるでこれが妥当な裁定に見えます(笑)
 こういう問題になると、必ずしゃしゃり出てくるEFF(電子フロンティア財団)は、今回は何もしてないのかと思いきや、McOwen氏に自分達の弁護士つけてたのか。
 やるね。
 ますます評価アップ>EFF


2002.1.15
Nugget氏のplan、今日の更新はbovine氏の誕生日のお祝いですが、プライバシー・言論の自由に関する法律の話題が多いです。
 やはりd.netはNugget氏の興味の対象としては薄くなってしまったんでしょうか。

 bovine氏の誕生日、去年は、一体どこで調達してきたのか謎なプレゼントがUD社内に積み上げられていましたので、今年も期待してbovine氏のwebカメラをチェックするものの、今年は在宅&カメラ画像の更新に問題有りのご様子。残念(笑)


2002.1.14
d.netのRC5の統計総合情報
 3分の2の鍵空間を探査し終えても、まだ当たり鍵が出てこない。
 もう1500日越えてるのか....

 企業運営型の分散コンピューティングが出てくる前の時代、非営利団体主催の成功例は、GIMPSとd.netでした。
 SETI@homeは大学ということで、ちょっと横に置いておくことにします。

 GIMPSはEntropia社が,d.netは回線面で昔uunetが,今は回線・ハード共にUD社が協力しているようです。
 d.netのhistoryには、開始から7ヶ月の1997年9月7日に、128KのISDNでは帯域幅が足りなくなったことが記載されています。
 この頃の処理能力は秒間数十億鍵レベルです。現在のd.netの処理能力は、その後始まった別プロジェクトのOGR分を含まずRC5だけで1200億鍵/秒程です。

 d.netでは、その後、帯域幅の逼迫を緩和させるために、blockサイズを最大32倍でファイルサイズはそのままにする等、低負担化を進めましたが、参加者が増えている以上、特に回線設備は増強することになったでしょう。

 ちなみにd.netの収入は、Amazonへのリンクから書籍購入した価格の数%やショッピングモールへの参加者の登録・出費に対する数%など細々としたものです。
 (いつも思うのですが、何故、バナー広告を付けないんだろう)

 非営利団体が成功を収めても、設備、特に回線面で、独自運営の限界に突き当たるように思えます。

 私は今まで、企業運営の商用運用の可能性に厳しい視線を向けてきましたが、考えてみれば、非営利団体運営のモデルは、タニマチの存在無くして大規模運営はできないあたり、既に崩壊していると言えるのかも知れないですね。
 もっとも、大部分のあらゆる分野の大規模なNPOは、何らかの資金的協力者無しではやっていけないようですが。


2002.1.13
AARON: A Product of Kurzweil CyberArt Technologies
 絵を描くプログラム「アーロン」です。
 ご存じでしょうか?

 このアーロンというソフトは、人体の骨格・関節等の構造・動作や、植物の成長の仕方等の知識を有していて、ただ絵を描くことを命令すれば、アーロン自身がその知識を元に色々な絵を描いてくれます。

 アーロンを作り続けているのは現在73歳のハロルド・コーエン氏。
 つくば科学博'85のアメリカ館でも「絵を描くコンピュータ」としてアーロンは出展。
 開発は1973年からと、歴史のあるプログラムです。
 科学的な博覧会だけでなく世界中の美術館もアーロンの描いた絵を今まで展示してきたそうです。

 そのアーロンが手に入るのです!!
 Windows用が、19ドル95セントのシェアウェアとして(笑) 日本円で2600円程

 興味本位ですが、著作権の問題が気になります。
 3日間無料で完全機能Versionを使えるというのでダウンしてインストールすると、お決まりのライセンス契約画面に。

 アーロンのライセンス契約には、「私的使用のために絵をプリント(print)するだけで、アーロンの絵をプリントアウトして売らないことに同意する」という文言があります。

 絵をWeb上に勝手に置くことについては記載が無いのですが、まぁこの行為もプリントに含まれて同様に禁止されることに同意したとしても、契約といっても、「遠隔地の相手に対する意志表示は、相手方に意志が到達した時点で効力を発揮する」(民法97条)だから、スタンドアロンな環境で同意押しても無意味。と、ごねたことをぬかすとします。

 そして、私は、アーロンの絵を公開したとします。
 というか実際に公開しましょう。
   その1 - その2
 さて、これは誰の著作物なのでしょう。
 創作行為をなした者のみが著作者となる(著2条1項2号)のですから、ただ「Painting」をクリックした私は、とても創作行為をなしているとは言えません。

 文化庁の著作権審議会は1993年に、

報告書に記載していますから、この考え方で行くと、ハロルド・コーエン氏の著作物か二次著作物に当たり、彼の権利を侵害していることになりそうですね。

 アーロンの場合は、高名な画家が作ったソフトウェアということで、ハロルド・コーエン氏の権利を認める意見が大きいかと思います。
 しかし、もしこれが、**機械製作所のハードが吐き出す結果なら、この企業側の権利を認める意見は小さくなるのでしょうか...

 文化庁の報告書も、最後は、「将来的には、完全自動生成されるものに関する法律を整備すべきか技術の開発やその応用の動向等について注視」といった感じの内容で、こんな問題の発生を予想していたりもするのですが、今、ハロルド・コーエン氏が私を訴えれば、間違いなく話題を集める裁判になるなぁ。

 私が主張するとしたら、「19.95$で誰でも買えるこのソフトは、『特定の創作物の作成を意図して』いるとは言えない。アーロンの生み出す偶然性に価値を見いだして公開するからだ。そもそもソフトウェアによる生成物に、ソフトウェア制作者の権利を認めることなど不見識。Cコンパイラどころかフォトレタッチソフト制作企業が同様のことを行えば、コンピュータを使ったものは何も公表できなくなる」
 法律の整備状況見る限り、イギリスなら勝てそう?(笑)

 ・自分で絵を描くコンピューター・プログラムが登場 (WIRED 2001.5.12)
 ・布施的新電子主義【第15回】コンピュータ画家アーロンの誕生 (Mycom PC WEB1999.2.10)
「コンピュータ画家アーロンの誕生 芸術創造のプログラミング」 パメラ・マコーダック著 下野隆生訳(紀伊国屋書店)


2002.1.12
Sengent、サンの協力を得て生物兵器に対する医薬品の開発を促進へ (日本のSunMicrosystemsのプレスリリース 2001.12.17)
 SengentにはSunが協力。
 そういえば、分散コンピューティングに限らず、グリッド・PCクラスタ等に関してでも、マイクロソフトに関する話を余り聞かないですね。
 別に既存プロジェクトへの協力等の形じゃなくても、マイクロソフトの考えるビジョン等も聞いたことが無いような...


2002.1.11
 United Devices社のプロジェクトで、解析で稼いだPointをMake-A-Wishに寄付するチェックボックスにチェックを入れて2週間程になります。

 本来、寄付設定にするとネットワーク調査プロジェクトにも参加することになるはずなのですが、今のところSecondary Taskが動いているところを私は確認できていません。

 受注元のExodus社が破綻して、事実上、ネットワーク調査は中断しているのでしょうか。
 しかしメンバー個人ページ(stats)には、Make-A-Wishに寄付したPointとWebMilesの額が記載されています。

現在104847pointで、55672pointが寄付に。
「Make-A-Wish Donations: October-December 2001」
 となっていることから、10月〜12月の間に稼いだPointがそのまま寄付に回ってるのでしょうか。

 ネットワーク調査してない現状で、ネットワーク調査に参加設定するだけで寄付になるのは、こんな状態がいつまで続くか判らないですが、お得かも。
 しかしExodusが破綻したのに、寄付プログラムは2002年も続けられるのかな...一人雇うより安い額だし大丈夫だろうと思いながらも少し不安。

USinsight
 アメリカのNTTデータの作ったリサーチレポート集が一般公開されているようなのですが、2001年7月号の中のピア・コンピューティング・クラウド 〜ピア・ツー・ピア・コンピューティング−背景、トレンド、将来のシステム〜(ホール・アンド・アソーシエイツ アール・ホール博士)というレポートで、SETI@home,UD等について少し触れられていますね。
 この辺りのレポートから、NTTデータのcell computingの考え方に迫りたかったのですが、外部の方が書いていることもあり収穫無し。

 NTTデータのcell computingは、1月4日のNHKの放送によると、今年後半から半年間。
 NTTデータ社の11月末のリリースでは、平成14年度上半期中(4月〜9月)でしたから、7月以降の予定ですかね。
 少し遅れてる??


2002.1.8
Stephen Brooks's Website Distributed Particle Accelerator Design
パイ中間子から可能な限り効率的にミューオンの粒子線を取り出すために磁石のチャネルを設計するプロジェクト。
 自分で書いてて、意味よく理解できていません(苦笑)
 freeservers.comって、タダで借りれるフリーページなのでしょうか。
 バックグラウンド動作は、うちではうまく動かず。(Win98)

「ブロードバンドで世界は密結合する」――SCEI久夛良木社長(ZDNet)
 このOSにより、「世界全体を1つのコンピュータに見立てるようになることができる」んだそうです。
 私が考えていた既存の型に当てはまるプロジェクト形式とは少し違うようですね。
 強いて言うならGRID?


2002.1.7
1980円のコンビニ24枚プリント代込リユースデジカメ「撮ってもEG」 (CNET Japan)
 8店舗だけのテスト販売とはいえ、こんなことやってるんだ。
 あくまでコンピニ等でプリントするかネット上でデータを受け取るかしか無いのですが、データを自分でPCに持っていけるドライバーソフトとかを誰かに開発されてしまったら、1980円マイデジカメになっちゃいますね。

 しっかり契約でレンタルということになってるんでしょうか。
 どうもそんな感じじゃないような。


2002.1.6
「IBMとホロコースト」 エドウィン・ブラック著(柏書房)
 最近、これに関するニュースや書評をメディアでよく見るような。

 ナチスがユダヤ人大虐殺を行う上で必要となるユダヤ人・少数民族の管理に、IBMが、国勢調査等に使われたパンチカード機ホレリスの技術を提供していたと物議を醸している問題です。
 米国では訴訟も起きていますね。

 兵器の製造など特殊な目的でなく、一般事務に使われてる今の一般的なコンピュータの利用方法と似ているので、そういう面でも興味が。


2002.1.5
 昨日の、家電・PC融合ブロードバンド新OSで数千万台参加構想ですが、計算能力を売るとしたら、買い手(利用者・利用目的)がころころ変わるGRIDタイプになるのかな、と。

 分散処理のプラットホームを数千万台に浸透させることが出来たとして、その処理能力を一社・一団体がUD社のスポンサーintelのように長期に買い上げることは資金的に無理に見えます。

 あるいはこの三社は、プラットホーム・開発環境提供と、計算機能力を売買する市場を形成することで、自分達は個々のプロジェクトにはタッチしない姿勢なのやも。

 話替わってメモ帳代わりで恐縮ですが、何かと通り道の姫路文学館で、詩のボクシング兵庫大会(予選)やるのですね。


2002.1.4
ソニーなど新OS共同開発 (読売新聞)
 ブロードバンド化し、家電とPCが融合した時代のための新OSを、SCE,東芝,米IBMとで作るそうです。

 驚いたことに、このOSを搭載したPC数千万台で、スーパーコンピューターをはるかに上回る膨大な情報処理ができるシステムを2010年までに完成させることも目指しているそうです。

 驚き。驚き。
 数千万台ということは、一般参加型ですね。(当たり前)

 一体、それだけの計算能力をどうするんだろう。
 他の分散処理企業のように売るしかないでしょうね、やはり。

 IBMはGRID・コンピュータファームに積極的で、Folding@homeに関するWired海外の記事などでも、一般参加型分散コンピューティングには否定的 − 極端な話、ビジネスチャンスを潰すことになりますから − なイメージがあったのですが、巨人IBMは手広くやっておくのでしょうね。

 OSに組み込んで数千万人参加というのは、利用者への説明責任が、かなり重要になると考えます。
 そこをどうクリアするか。
 それに解析参加に対する参加者へのお金・あるいはそれに代わる物の還元が必要になってくるでしょう。
 この場合は。

 参加する意志のある人が、その分散コンピューティング運営団体のページに行って、ダウンロードしてインストールしてくれるのとはかなり違います。
 参加すれば、恐らくCPUの発熱が上がり、消費電力も増大します。
 PCの電気代かすめ取られて、「しっかり説明書を読んで下さい」では、すまない予感。
 決済方法はどうするのか...当分先のこととは言え、気になりますね。

Distributing the Search for Cures(WIRED本家版)
 SengentのD2OLを取り上げているのですが、参加者2000人。
 少な目?
 今、話題を集めている事例についてのプロジェクトを行うSengentに対する疑念も触れていますね。


Back - 2000年 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月 - 2001年 1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月 - 2002年 1月 - 2月

Mat(mat-t@mh1.117.ne.jp)