各種分散コンピューティングプロジェクトの紹介 -- その他色々

 分散コンピューティングの紹介 - 更新履歴それ以前の歴史 - ニュース - 張付メモ - あんてな - 掲示板

 Top - 日本人が多い - 医薬 - 数学 - ネット - その他 - 人力系 - 未開始 - 終了 - 他の情報 - 張付メモ
その他色々
Einstein@Home - climate prediction - PhotonSoup2 - The EON project - Lifemapper - Astropulse - Epidemic Alerts - LHC@home - QMC@home - Distributed Particle Accelerator Design v4 - THE DISTRIBUTED CHESS PROJECT - The ChessBrain Network - electric sheep - Internet Movie Project(IMP) - Distributed Hardware Evolution - MONEY BEE - Intelligent Broker - evolution@home - SETI@home

  • Einstein@HomeWorld Year of Physics 2005 -ニュース一覧 - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営World Year of Physics 2005(物理学の世界年2005)
    プロジェクト内容LIGO(Laser Interferometer Gravitational Wave Observatory アメリカのレーザー干渉計重力波検出器)のデータから、パルサーから発生している重力波のデータを見つけだす。(パルサーは高速回転する中性子星のことで,周期的な電波信号を出す天体だが,星が完全な軸対称形でなければ,特有の重力波も発生していると考えられている)(記述修正:2004.3.11)
    形式:boincを使用。タスクトレイ常駐型,アプリケーション,スクリーンセーバー
    備考World Year of Physics 2005の一環として、2005年早期に開催予定。100万人の参加が目標。(記述:2004.3.9)


  • climateprediction.net -ニュース一覧 - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営ラザフォードアップルトン研究所(イギリス)と、David Stainforth氏(Oxford大)など
    プロジェクト内容世界的な気候変化をモンテカルロ法(確率的な現象を利用して各種の数値計算を行い、問題の解や法則性などを得る方法)を用いてシミュレーションする。

     BBCの記事によると、晩夏より最低8ヶ月間、1950年から2050年までのシミュレートを行う予定。参加者はプログラムされた惑星の周りを飛んで、どのように気象パターンが変化するか見ることができるように。(追記:2002.5.9)

     プロジェクト開始。ロンドンのScience MuseumでPublic Launch(一種のセレモニー)も開催。BBCの記事(2003-09-12)(追記:2003.9.12)
    賞金無し
    対応OSWindows。Linux,UNIX版も予定。
    備考climateprediction.netで登録者からランダムに選抜する形でベータテスター募集中。正式リリースは2003年春の予定(記述:2002.12.23)

     自らの解析による予想結果を、温度・降水量等で色分けして視覚的に体験可能。例:温度による色分けのTemperature cell map(追記:2003.9.12)

     data policyページ設置。 プロジェクトに参加してサーバー上に格納されたデータは、サーバー所有者の所有物です。サブプロジェクトの活動を妨げずに、リソースを利用できる場合、アップロード・サーバーに送られたデータは制限なしで利用可能になるでしょう。(追記:2003.9.16)

     英自然環境研究委員会(Natural Environment Research Council) や英貿易産業省(Department of Trade and Industry)から資金援助を受けていると表明。(追記:2003.11.8)

     最初の気候変動予測を発表解析された5000resultの中で最も標準的データとなったRunID:74958を、時間の推移と共に折れ線グラフで気温・降水量表示。この他、特異な結果も記載。(追記:2003.11.8)

    日本語での情報地球温暖化:分散コンピューティングで今後を予測(毎日Interactive 2005-01-27)


  • Photon Soup2 - Chemically Pure Java - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営個人による模様
    プロジェクト内容298億個の光子の動きをシミュレートする(記述:2004.4.19)
    形式Javaを使用したコンソール+アプリケーション型。
    対応OSWindows,MacOS,Linux
    備考最終期限は6月1日。それまでに送信を。2週間毎の送信を推奨。(記述:2004.4.19)


  • The EON project - スクリーンショット
  • 運営ワシントン大学 化学学科 理論化学グループ Hannes Jonsson教授のグループによる
    プロジェクト内容原子の動きをシミュレートする。(多分)(記述:2002.3.14)
    形式スクリーンセーバー(Folding@homesにも使われたMithralのサーバ・クライアントキットを使用)
    対応OSWindows,Linux

  • Lifemapper - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営カンザス大学 生物多様性情報科学研究センター(Informatics Biodiversity Research Center at The University of Kansas)の後援による
    プロジェクト内容地球上の生物多様性に関する予報(予言)的な電子地図を構築する。地球の動植物種が今どこに生息しているか,どこに潜在的に生息可能だったか,どこに・どのように世界の異なる地域を横断して広がることができたか、各々の動植物種の生態学的なプロフィールを計算して、種が発見された所を地図に表わし、どこに各々の種が潜在的に生息可能だったか予測する。(記述:2003.4.26)
    対応OSWindows,Linux,Mac
    備考現在ベータ段階(記述:2003.4.26)
     Individual Members → View Your Profileで、自分が解析した個々のデータ全ての、生物種が何処に生息していたかの予想結果をグラフィックで確認可能に。(例1例2) (記述:2003.6.25)

  • Astropulse - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット(スクリーンセーバコントロールパネル
  • 運営カリフォルニア大学バークレー校宇宙科学研究所内(University of California Berkeley Space Science Laboratory)
    プロジェクト内容速いパルサー星,地球外文明からの信号,ブラックホール蒸発の証拠となる短い広帯域の信号を探す。(記述:2002.12.31)
    対応OSWindows,Linux,Solaris,MacOSX (BOINCを使用)
    備考ベータテスターは時折募集している模様。サーバ側の問題で現在停止。元旦以降復旧。(記述:2002.12.31)

     公開ベータテスト本格始動。まずはアカウントを制作してメールでアカウントキーを取得し、その後、ダウンロード→アカウントキーを入力してインストールする必要が。(追記:2004.1.24)
     公式ページというものは存在せずBOINC Beta Test Pageが辛うじてその機能を。(追記:2004.1.26)
    日本語での情報 ・SETI@homeの今後の方向(SETI@home邦訳公式ページ)

  • Epidemic Alerts - ニュース一覧
  • 運営香港の人工知能ソフトウェア会社Artificial Life社
    プロジェクト内容人工知能・人工生命的アプローチにより、SARSウイルスとその伝染病パターンの様々な局面の複雑なシミュレーションを行うことで、行動と病気の広がりのパターンを理解する。2003年5月第3週(5/12〜5/17)スタートの予定。(記述:2003.5.8)2003年5月第4週(5/19〜5/24)スタートの予定に延期。(追記:2003.5.19):6月4日ダウンロード開始の予定に再度延期。(追記:2003.5.30)
    対応OSWindows2000〜(要.NET framework
    備考調査結果は全てこちらで発表。2003年5月第4週(5/19〜5/24)に最初の発表を行う予定。(記述:2003.5.8)
    日本語での情報 ・分散コンピューティングでSARSのパターン解明に挑む (CNET 2003.5.7)

  • LHC@home - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営CERN(ヨーロッパ合同素粒子原子核研究機構)の50周年記念イベントとして
    プロジェクト内容CERN(ヨーロッパ合同素粒子原子核研究機構)LHC加速器(Large Hadron Collider 陽子-陽子衝突型加速器)の中を進む粒子を軌道の安定性を調査するためにシミュレートする。通常、リングの周りを10万回ループする60の粒子を一度にシミュレートする。

     光線が、とても長い時間安定した軌道で残っているのか、制御を失いコースを外れて飛んで真空チューブの壁に飛び散る--現実に起きたら機械を修理のため止めることになる非常に重大な問題-- のかを試す、このような計算を何千回も繰り返し、光線が安定する条件を綿密に計画する。(記述:2004-09-04)
    対応OSboincを使用。当面はWindowsに限定。(記述:2004-09-04)
    備考1000人のベータテストに限定。既に1000名に達したのかアカウント制作は現時点では行っていない模様。正式公開は、CERN50周年記念日の9月29日を予定。(記述:2004-09-04)

  • QMC@home - 掲載履歴一覧
  • 運営ミュンスター大学 理論有機化学 Grimme教授のグループ(ドイツ)
    プロジェクト内容分子の反応経過を予測するための量子モンテカルロ法(確率的な現象を利用して各種の数値計算を行い、問題の解や法則性などを得る方法)をテストすることで、量子化学において普遍的に用いることの出来るように発展させる。(記述:2006-03-22)
    対応OSboincを使用

  • Stephen Brooks's Website Distributed Particle Accelerator Design v4 - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営個人による
    プロジェクト内容パイ中間子からミューオンへの放射性物質崩壊チャンネル等をシミュレートする。(多分)(記述:2002.4.9)
     v4〜4.05のソフトウェアに問題が発覚。次期クライアントソフトであるv4.1は2002年7月頃か,それ以降公開予定。それまでプロジェクトは休止に。(追記:2002.5.28)
     v4.11が公開。プロジェクトは再開。(追記:2002.6.2)

     ・Stephen Brooks's Website Distributed Particle Accelerator Design v1:パイ中間子から可能な限り効率的にミューオンの粒子線を作り出すよう磁石のチャンネルを設計する(記述:2002.1.8):約150人が参加し2002年3月4日終了を確認。
    対応OSWindows(ソースコード付),Linux
    形式アプリケーション,バックグラウンド動作版も。解析結果を電子メールで手動送信の必要がある模様(v1当時)

  • THE DISTRIBUTED CHESS PROJECT - スクリーンショット
  • 運営個人による模様
    プロジェクト内容非営利の分散コンピューティングプラットホームの構築を目的に、チェスをプレイできる人工のニューラルネットワークを創造する。(記述:2002.1.25)
    形式スクリーンセーバー(表示されるチェスのプレイは過去の名勝負で、解析とは関係なく、ただの飾り)
    対応OSWindows

  • The ChessBrain Network - ニュース一覧 - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット(コマンドライン版スクリーンセーバー版
  • 運営個人と、それに協力する数人のボランティアによる
    プロジェクト内容巨大なチェスをプレイすることができるコンピュータの構築。(記述:2002.6.13)
    対応OSWindows,Linux(なるべくブロードバンド接続環境とのこと)
    備考プロジェクト運営者にメール送信しシリアル番号を貰わないとインストールできない模様。
     現在ではメール送信の必要は無く、ただインストールするだけで動作可能(追記:2002.8.17)

     2004年1月30日に、一人の人間に対してゲームをする最初の分散ネットワークとなり、「最も大きいネットワークで繋がれたチェスコンピュータ」(the largest networked chess computer)としてギネスの世界記録を獲得。参加者には証明書発行サービスも。 - 公式記録サイト(追記:2004.4.22)
    日本語での情報 ・仮想スーパーコンピュータ、チェスのグランドマスターに挑戦(Japan.internet.com 2004-01-13),スポンサーTurboLinux社プレスリリース(2004-01-08)
     ・2070台のコンピューターが人間とチェス対戦、ギネス記録達成(WIRED 2004-02-05)

  • electric sheep - ニュース一覧 - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営数人レベルの個人の集団による模様
    プロジェクト内容フラクタルな炎の動画の作成。(記述:2001.5.5)
    形式スクリーンセーバー
    対応OSLinux,Solaris,MacOSX,Windows
    備考参加者は広帯域接続者のみ。
     電子芸術国際会議2002(名古屋 10/27〜10/31)に展示(追記:2002.11.24)
     ドメイン紛失するも復帰。ドメイン喪失劇はWIREDの記事(2002-11-02)に。
     creative commonsライセンス(Attriburion-Share Alike:作者名表示&同様に共有すること)提示により、掲載されている作品を他者が自由に使えるように。(追記:2003.6.6)

    新クライアント公開。旧サーバはまもなく閉鎖予定で、新クライアントへのバージョンアップを呼びかけています。(追記:2004.4.15)

  • Internet Movie Project (IMP) - 掲載履歴一覧 - スクリーンショット
  • 運営POV-Rayユーザーをメインにした非営利な個人の集団による模様。
    プロジェクト内容CG映画(最低30分以上)のレンダリング(3次元画像生成)を行う。(記述:2001.5.14)
     現在では、30分以上という目標は掲げていない模様。(追記:2003.8.1)
    形式レンダリングアプリケーションのPOV-RAYと、それをコントロールするIMP Farmアプリケーション
    対応OSWindows又はLinuxでPOV-Rayをインストールしている環境。レンダリングにはフリーウェアのPOV-Rayを使用。インストール時にPOV-Rayエンジンのパスを指定するだけで専門知識は不要。
    備考完成した動画の閲覧が可能。(記述:2003.7.30)
     パブリックドメインプロジェクトと記載。自らがレンダリングを完了したCG画像を残すことも可。(インストール時のオプション,又はimpfarm.iniをkeepframe=trueと書き換える)(追記:2003.8.1)

     毎回ファイルの上書き関連で確認窓が出るのを防ぐ場合は、POV-RAYのOption → Script I/O Restrictions → No Restrictionsに設定。
     POV-RayのPriority(処理の優先順位)はデフォルトではNormalに設定。他のソフトが遅くなる場合は、POV-RayのRender → Render Priority → LowerかLowestに設定変更を。(追記:2004.2.22)

  • Distributed Hardware Evolution 
  • 運営サセックス大学研究学生の個人による模様
    プロジェクト内容次世代自己診断型コンピュータ回路を遺伝的アルゴリズム(生物の遺伝と進化のメカニズムをモデル化した確率的探索・学習・最適化の手法)を用いて設計する。(記述:2003.8.5)
    対応OSWindows,Linux,UNIX (JARファイル)
    備考最も良い結果は、Webサイト上で公開,将来書く論文に記載予定。

  • MONEY BEE(ドイツ語) - 英語版 - スクリーンショット(英語版)
  • 運営有限会社i42 Informationsmanagement
    プロジェクト内容ニューラルネットワーク(人間の脳神経の働きを模倣した超並列的な分散情報処理システム)を構築し、株価指数の未来の傾向を予測するために、株式市場のチャート(株価の変動を記録したグラフ)と指数を分析する。
     古いデータでそのニューラルネットワークを訓練するが、将来的には実際のチャートから予言を導き出す。(記述:2001.5.3)
    形式スクリーンセーバー
    賞金無い模様。しかしプロジェクト参加者は、このプロジェクトによる予言にアクセスできる予定。
    対応OSWindows,Linux
    備考英語版のクライアントソフトは英語版のWebサイトでのみ配布。(記述:2003.10.28)

  • Intelligent Broker 
  • 運営実質Sengent社
    プロジェクト内容金融市場の分析。(投資家向け投資提案機能は動作しているものの、プロジェクトは不明)(追記:2002.7.20)
    対応OSWindows
    賞金取引の好機をユーザーに知らせる機能が(多分)。抽選で毎月誰かに賞金を出す構想も。将来的には参加者が、リスク査定・持ち株診断等のアドバイスを得られるようにも。
    備考現在は評価Version。分散処理への参加よりも、投資家向けの投資提案機能に重きを置いているようにも。
     海外の情報サイトには、消費者向け情報製品として、リンクを見合わせるところも。(追記:2002.7.20)

     Windows版clientソフトの一部で運営サーバ側と過度の転送が行われる問題が発生し、自動アップデート機能も使えないため、再度1からダウンロードしインストールするか、必要なファイルを加えて指示通りにアップデートをして欲しいとの発表が。(追記:2002.7.24)

  • evolution@home 
  • 運営ミュンヘン工業大学内(ドイツ)
    プロジェクト内容人口遺伝学のMullers Ratchetと呼ばれる方法を用い、突然変異による絶滅を起こしうる遺伝子を解明し理解を深める。(多分)(記述:2001.5.12)
    形式Windows版はMS-DOSのクライアントソフト。
    対応OSWindows,MacOS
    備考未解析データはweb上から手動でrun.txtに名前を変えた上で保存し、結果の送付はEメールに添付して手動でメール送信する。

    *電波望遠鏡受信データからの宇宙人探しを行っているSETI@homeは、日本人参加者の多いプロジェクトに分類しています。


     当ページへのリンク・転載などについては、こちらに記載したものと同じです。

    Top - 各種分散コンピューティングの紹介 - 牛の確率 - 牛の餌台(パソコンの消費電力計測) - 牛の餌代計算 - 市販PCで見る牛の餌代 - わ た し の 素 数
    Mat(mat-t@mh1.117.ne.jp) - このページの運営 及び 運営者について