オットットの写真部屋

TOP
赤穂地区 西方面 東方面 北方面 市外
 
赤穂市外の神社 

佐用町 岡山 和気 相生

和気神社
祭神は(鐸石別命・弟彦王命・和気清麻呂命・和気広虫姫命)など和気氏一族九祭神である。鐸石別命は垂仁天皇の皇子で、命の曽孫弟彦王が軍功によりこの土地に土着し、一族は備前・美作に栄えた。清麻呂公は、道鏡事件・平安遷都などでの活躍は有名である。道鏡一味に追われながら、宇佐八幡へ、お詣りしようとした清麻呂公を(300頭)の猪が目的地まで無事案内したという故事から、霊猪として、信仰されている


幸運の蛙
かえるは縁起のよい動物
と言われています
三福かえる
  宝 かえる(金運・招福)
  無事かえる(交通・安全
  若 かえる(健康・長寿)

   などと、人々に
     親しまれている
     そうです



佐用町(乙大木谷八幡神社)



岡山久米南町(上籾神社)